忍者ブログ

ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活

BENVENUTI ALLA CRONACA DEL BôGIA NEN ! ピエモンテの山郷でのんびり生活しています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バーニャカウダとボンジョヴァンニおじいちゃん

年が明けました。日本では大きな困難に苛まれ、厳しい試練に立ち向かわなければならなかった。そして仮設住宅などで新年を迎えられたかたたちも多いとおもいます。新しい年を迎えそういう皆さんが少しでも明るい気持ちで過せる元気な日本に戻ってくれることをイタリアから願っています。
 
さて、今日は古くは貧しい農家の人たちが一年間の厳しい農作業に耐え冬の寒さが厳しくなるまえの今の時期に皆で方を寄せ合い温まりながら食べていたピエモンテの伝統料理バーニャカウダの話をしましょう。
 

 
たとえば原始人に人生の中で一番大きな意味を持つ料理は何かと聞いたなら、彼は迷わずに『バーニャカウダ』と答えるでしょう。
サルバドール・ダリも「イタリアが世界に残した最も偉大な遺産」と称えたというこのピエモンテのお鍋料理。
日本でもかなり知られるようになり、ピエモンテの伝統的なレシピがかなりアレンジされて紹介しているものもあるようですが、こちらの伝統的なバーニャ・カウダを愛する人たちのこだわりは各家庭に伝わる伝統レシピや地域の野菜にあります。
 
まず、バーニャカウダは一人や二人で食べても美味しくない!友達も一人二人じゃつまらない。あっという間に8人から10人は集まってしまう。
みんなの集まるその日、原始人はまず早朝4時にはベッドから抜け出し、車に飛び乗ると自宅から車で2時間のNizza Monferratoへ。
ここにはバーニャカウダには欠かせない野菜。カルド・ゴッボを作りの名人おじいちゃん、ボンジョヴァンニさんが住んでいます。
彼との約束の時間は朝の7時。7時にはおじいちゃんは約束をしておいた野菜を木箱に用意し待っていてくれます。彼はそれを受け取ると一目散に職場へ、、、そうしてでも新鮮なおじいちゃんの野菜で頂きたい!
彼はこの道50年以上のベテラン。彼の畑はカルド・ゴッボの栽培にうってつけのきれいな砂質。夏に背丈の伸びたカルドを秋になると一つずつ地面に掘った穴に折り返してやらなければなりません。これが難しい。
カルド・ゴッボは70年代に一度は人気がピークになり、ついで質の悪いカルド・ゴッボ(美味しくなるまで成長を待たずに出荷することろが増えた)が市場に流れたため敬遠されるようになり栽培農家が激減。おじいちゃんはそんな状況が悲しくて自分はこつこつと昔ならながらのカルド・ゴッボ生産を続けてきたし、また食通たちのクラブに登録してPR活動もやってきた。それが認められて2006年にはスローフードから保護農産物として認定も受け、ボンジョヴァンニおじいちゃんはカルド・ゴッボ作りのマエストロとして70歳を越えた今でもイベントがあれば出かけていってバーニャカウダとカルド・ゴッボを振舞っています。
 
バーニャカウダをつくるこの日、私も出かけていっておじいちゃんの写真を撮ろうとすると、『ちょっとまて!!』といって作業場の奥に隠れてしまいます。何をしているの?『着替えとる!!』、、、しばらくしてトコトコ戻ってきたおじいちゃん。でも服装は前と同じ。『足元を見てみろ!これでないといかんわい!仕事をするときはこれが一番!』
 なんと木靴! オランダのものにも見えますが、確かに以前は農作業をする人は木靴を履いていたそう。仕事がしやすいそうです。硬い地面でもぬかるみでもどんと来いといったところでしょうか?
 
この日のお客人は3人、こじんまりと5人のバーニャカウダでしたが、バーニャカウダにこだわりのある人たちばかり、おじいちゃんの作ったキャベツ、ミニパプリカのワイン糟漬けらがバーニャカウダ通たちをうならせました。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 関連記事
http://bogianen.blog.shinobi.jp/Entry/48/ キッチン海賊団
http://bogianen.blog.shinobi.jp/Entry/72/ シラネさんとピエモンテを食する

http://bogianen.blog.shinobi.jp/Entry/48/ ZACKZACK バーニャカウダ

PR

ルイジ・テンコ賞をパトリツィアが受賞しました!!

毎年、イタリアのシンガーソングライターの優れたアルバムに贈られるルイジ・テンコ賞ですが、
今年はAlbum In Assoluto(総合)でVinicio Caposselaの『Marinai, Profeti e Balena』が

そして民族音楽部門でPatrizia Laquidara (パトリツィア・ラクイダーラ)の Il Canto dell’Anguana』が受賞をしました。

 
どちらの受賞も私にとってはいいニュースですが、当然個人的な友人でもあるパトリツィアの受賞は本当に嬉しいことです。

パトツィア・ラクイダーラの歌声は日本でも公開された映画「イタリア的恋愛マニュアル1」の主題歌が彼女のものだし、昨年末に来日して歌っているので彼女の歌声を生で聴かれた人もいると思いますが、独特です。


 
さらにシチリアのカターニア生まれの彼女は幼い頃にヴェネト州に移り住んだとはいえ、イタリア人のほとんどが生まれ故郷の文化に思い入れが強く、そのライフスタイルを新手地でも変えようとしないのに比べ、彼女のヴェネト方言への情熱はコンクリートより硬い!
 
彼女が3年ほど前、実際このヴェネト方言で歌うアルバムを出すといわれたときどうなるんだろうと心配でした。
 
が、ヴェネト地方の水の中に棲むといわれる魔女(妖精?)アングワーナの妖艶さ、透明な部分んど様々な面から歌いこんだこのアルバムは聴けば聴くほど魅力が広がります。

自分も水の中に入りたくなる!! というのは冗談ですが、、、

とにかく嬉しいです。 日本でも彼女のファンが増えてくれるといいと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
 

告知!! 原始人の人生相談

日本の原始人ファンの皆様、おまたせしました
原始人が貴方の心の悩みにお答えします。


苦手な上司にどう対処したらいい?  
夫との関係がなんとなくしっくりこない
仕事に意欲がわかない
大好きな人に告白したいが勇気がでない

などなど人生の心の悩みを原始人が一刀両断、さっぱりとお答えします。
ひやかし歓迎!!
ただし原始人は長文を読みこなすがまんがありません、当時にTwitterレベルの短文には苛立ちを覚えます。
ほどほどの長さで適切に御説明を願います。

当ブログ コメント欄に相談内容をお書きください。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


精肉店モスカ(3)

モスカの5代目アルベルトに連れられて行った肥育農家の1件目、パオロさんのところでその飼い方に驚かされました。文字通り手塩にかけて牛を育ててている。

日本で目にしていたコンクリートの厩舎で一頭ずつ鉄柵の仕切りの中で飼われているのは確かに違います。

確かにそういう飼い方をしているところは同じピエモンテにもあり、それが決して悪いというのではありません。そういうところも連れて行ってくれました。そこにも肉付きのとてもいい牛がいました。

ところが、一番最後に訪れたこの農家の去勢牛はパオロさんの牛ともまた違いました。

70歳を越す御夫婦が二人がたった2頭の去勢牛を育てている、その厩舎の入り口にその牛の頭が見えたとき、まるで洞窟のなかに眠るドラゴンでも目にしたような(そんな経験決してしてませんが)ドキドキを覚えました。

この牛、バリンといいます。 溺愛していた娘さんが遠方に嫁いでしまったとき、御主人は落ち込んで家に閉じこもりがちになってしまったそうで、それを見かねた奥さんが牛でもかったらと冗談交じりに連れてきた仔牛を育てているうちにそれが二人の楽しみになってしまったそうです。

だから、他の肥育家のように多数の牛は飼いません。2頭。しかも、昨年バリンが出荷できる4歳なら、もう一頭はまだ2歳に達していませんから、出荷は来年。3年に一度しか出荷できません。
彼らはバリンにいつもまるで子供に話しかけるように声をかけて体を拭き、えさを与え、厩舎の掃除をします。

この老夫婦とバリンが小さな厩舎にいる姿はまるでおとぎ話の一ページです。
モスカさんはこの牛を仲買人の紹介ではじめてみた日に、購入契約をしてしまいました。今年はこの牛しかない!と、、、。その後、さらに高い価格で買うから自分に売って欲しいと内々に交渉に来たのは一人や二人ではなかったそうですが、決まりは決まり、彼らは笑って断ったそうです。
肥育が進んでいなくてもその牛の最終的な仕上がりが想像できるのでなければ、、、、。それが肉屋の仕事!!

バリンとこの老夫婦の別れは悲しかったのかもしれません。去年の12月のはじめバリンは、モンカルヴォの去勢牛の品評会で他の牛と同じようにモスカさんの手に渡りました。
品評会の日は大雪で私は地団駄踏んで悔しがりましたがとうとう車を走らせて会場に駆けつけることがなりませんでした。
アルベルトにお昼過ぎ電話をかけると、パオロさんの牛が見事1等賞!そして彼らの期待どおりバリンがグランプリをとったと嬉しい知らせをくれました。

今年は12月9日が品評会の日。今年は絶対、周りが引きとめようがどうしようが絶対見に行きますよ!!

  きっとバリンみたいないい牛がいっぱいいることでしょう。

  次回はお惣菜偏です。
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

精肉店モスカ体験(2)

 12月の第二週目の水曜にモンカルヴォでは毎年恒例の去勢牛の品評会があります。もう百年以上も続いています。

 これにはモンフェッラートを中心にピエモンテの広い地域から多くの精肉店が参加します。
 私の住むビエッラからも自分の目利きに自身のある精肉店が何軒か参加しています。

 ここでちょっと説明すると、日本では家の品評会いわゆる共進会には肥育家が参加しますが、少なくともピエモンテでは精肉店が肥育者から肥育途中にある牛を購入し、その目利きの力が品評会では争われます。 

 品評会が終了するとその牛は生産者から精肉店の手に渡り屠畜場にまっすぐ連れて行かれる決まりになっています。もちろん牛のすり代わりなどを防ぐためです。

 カテゴリーも幾つかに分けられていますが、メインは4歳の去勢牛。これで1等をとればそのお肉の価格は大きく違いますし、それに店の名もあがります。その牛の買い手は肥育家に予め決めておいた率のプレミアをつけてその牛の代金を払います。だから肥育家も必死。

 生まれつきの質が良くしかも肥育環境の良い牛を探して肉屋は、この場合モスカさんですが、週に一回は生産者を回ります。まずは牛を選び、選んだらその牛の生育状況をチェックするのが目的です。固定で契約を結んでいる生産者(肥育家)はいません。

 しかも、買い付けにも決まりがあって、アスティ以北の生産者とは自分達で直接交渉できますが、以南のほうでは必ず仲買人を通さなくてはなりません。モスカさんも代々でつき合いのある仲買人がいます。

 モスカさんほど名の知られた精肉店でもその決まりはきちんと守ります。

 契約農家はいなくとも、この日最初に訪れたパオロさんの牛をモスカさんはここ数年連続で購入しています。

 パオロさんとその義弟のマウリツィオさんの飼いかたは他のどの肥育家とも違いました。まず厩舎がきれい。設備がいいというのではありません。でも床にしかれた干草はどこも乾いていて糞で汚れてもいない。一日2回変えるからです。たっぷりふわふわにしかれた草のおかげで牛が怪我をしなくてすむ。

 飼料だって、5,6種類をまぜて食べさせます。しかも一頭につきバケツ一個を与え、その食べ残しもチェックするといった具合に徹底しています。そして最後は『卵』生卵を食べさせるのだそうです。

  なんだか私の栄養管理状態より条件は良さそう。、、、いいえ、もちろんこのままで結構、去勢牛になりたかったなんて思いませんよ。

  さて、パオロさんのところを去ると次はトンでもない牛を目にすることに!

   この続きは次回に、、、 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村   

わたしは、、、

Muccan.JPG
ぶじゃねんのお仕事HP

公楽さんのイタリア紀行 

公楽さん
実に明快!2010年秋、ソルデヴォロ村に滞在された公楽さんご夫妻が紀行文を寄せてくださいました。読めばソルデヴォロ時間が流れるでしょう。

ここです、、、

Video:オルガのバター作り

Video:8月の山に行く

発信!

ビエッラのショッピングガイド


より大きな地図で ビエッラ・ショッピングガイド の詳細はここをクリック

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

Copyright © ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]