忍者ブログ

ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活

BENVENUTI ALLA CRONACA DEL BôGIA NEN ! ピエモンテの山郷でのんびり生活しています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イタリア、この頃のバン事情

イタリアで本当に美味しいパンに出会うことが少なくなってきている。
粉をこねてパンを作るパン屋がなくなってきているからだ。

大半が、一次発酵までを済ませたパン種を仕入れて二次発酵からを自分の店で行う。でも他人の配合で、他の店でも使われているパン種を焼いていったい『自分の店のパン』と呼べるのだろうか。

ビエッラで粉からこだわって焼いているパン屋は一件(粉の卸店がビエッラで粉をおろしているのはその店だけといっていた)。

他にビエッラ郊外の小さなヴェルモーニョという村にある売店ではナポレオンの時代からある村のパン焼き釜を使って今でも昔ながらのパンを焼いている。

どちらも、決してお洒落なパン屋なんかではない。床には小麦粉で汚れたのをほうきで掃いた跡が残っているような店だ。

戦前、パンを焼くのはこの辺りでも一週間に一度だった。村の人たちが粉を持ち寄り、共同の釜で一緒に焼き、まだ熱い焼き立てを自分の分だけ自宅に持ち帰っていった。

つまりそのパンを一週間食べ続けるのだから、パンは一週間経っても食べられるものでなければならない。

モンフェッラート地域に自分でパン釜を作り、粉から昔と同じパンを焼いている友人がいるが、彼のパンも確かに一週間も平気なくらい皮が厚く、決して柔らかくはないが噛みしめるごとに味わいの深まるそんなパンだ。昔のパンはまさにそんなパンだったのではないかと思う。

わたしはビエッラ市内で有機小麦のみを使って焼いている前述のパン屋でいつも直径40センチの全粒粉のパンを一個分けてもらってそれを一週間で食べきる。焼かれた日のモチモチした直感も好きだが1,2日経って少し硬くなったのを肉の煮込み料理のソースを浸すとなんともいえない。

店でパンを売ってくれるのは低血圧のばあさんで憎まれ口をたたきながらパンを売ってくれるこのばあさんがわたしは大好きだ。店の奥には彼女の息子が昔からの釜の前で無口にパンをこねる。亡くなったばあさんのご主人に叩き込まれた腕だ。

このパン屋は食の評論家マッソブリオのガイドブックで『夜中のパン屋』とあだ名がつけられた。ばあさんはほとんど眠らない。

朝7時からお昼までパンを買いに来る人の相手をし、午後も3時過ぎにはまた店を開け、夜になるとパンの仕込みに来る息子の相手をしながらとにかく店を開けている。

週末にはディスコ帰りのお腹をすかせた若者ののために切り売りのピザを多めに焼き、明け方までやっぱり店をあけている。

全粒粉のパン、バゲット、オリーブ入り、ケシのみ、胡桃の入ったバゲット方のパン、モンフェッラートで生まれたパスタドゥーラと呼ばれる香ばしさが売りのパン、そしてトマトソースにチーズとアンチョビだけのシンプルな切り売りピザ、ホットドッグ。どれをとっても素材に手抜きのない。『Feliceな(幸せな)パン』ばかりだ。

自分の一生を困難な時間帯で仕事をしながら終えるであろう人たち。映画「月の輝く夜に」に登場する独特な人物像は実は真面目にパン作りに打ち込む人たちの間には結構有り勝ちなのかもしれません。
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
PR

ピエモンテでもビエッラ人気質って

わたしはビエッラの人たちの気質が好きです。
もちろん人の性質を一般化するのは良くないのですが、それでもけっこうビエッラ人みんなに共通する性質はあります。

勤勉家、倹約家、几帳面。およそイタリア人の気質のイメージちはかけ離れたものですし、わたし自身もこれらを友だちづきあいする人の基準とはしていません。でも傍からみれば、それが『朗らか、優しさ、独創的』などどいった他の気質より人間味を覚えることがあります。

例えば、ある日、スーパーでレジ待ちをしていたのですが、その日は休日とあってそれぞれが大量の食料調達で待ち時間もながくなります。やっと私の番が来たと思いきや、私の前でレジを済ませた奥さんが

「ちょっとあなた。」とレジ係の男性の注意をひきます。鰯のパックを手に取り「これをレジに通さなかったのではありませんか?私のレシートには鰯の価格が含まれていないように思います。チェックしてください」

そういうと彼女もレシートと品物を比べてチェックし、やっぱり入っていなかったとその鰯の代金を払いました。一般のイタリア人ならああ得をしたと喜んで口を結びさっさとその場を去ったでしょう。

そして通常なら、その人の正直な態度は評価されるべきでしょう。ところが、担当のレジ係の男性はお釣りを渡し、彼女がそれを財布にしまうのを見ながらお礼を言うどころか彼女にこう嫌味をいいます

「ああ、お釣りもしっかりチェックして。多く返しすぎたかもしれないからさ」
ちなみにこのレジ係の男性はイントネーションからピエモンテの人でないことは明らかでした。

彼女は少し返す言葉が見つからなかったようですが、気を取り直すとこういいました
「私は自分の払うべきものはきちんと払ったのをみたでしょう。あなたがお釣りをくれすぎていたらその場でちゃんと返しています。」

その女性はきっと本当にそうしていたでしょう。50代の白髪の髪をきちんとブローした整った身なりの人で、顔の刻まれた厳しい皺を見ればこれまで几帳面をモットーに生きてきた典型的ビエッレーゼと頷けます。 

他人に施しもしなければ、喜ばすためにプレゼントを与えるということも決してしないだろうけれども、この人は人のお金を盗むようなことは絶対にしないでしょう。勿論わたしの思い込みですが、彼女の顔の皺にそう書いてあるように思えました。

ビエッラ人独特の潔癖な気質。それがこれまでこの街の主要産業だった毛織物に織り込まれてきたと思います。生地に使われる一本一本の糸の色には混じり気がない。世界トップを誇るカシミアのセーターをとっても色の鮮やかさの違うのはここからきていると思わざるを得ません。

そうそう、冬場ビエッラにお越しになる方はお気をつけ下さい。ビエッラの人はお召しになられているセーターやジャケットに顔を近づけると折り目を引っ張って細かくチェックします。 、、、少なくとも以前はそう人が多くいたし、わたしもやられました。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

犬2匹がつくるタイチー

夏の暑さは犬たちには大変。なんたって毛皮をきているのですから。
犬に限らず動物たちには夏の太陽の照り返しは辛いでしょう。
       
      r />

わずかな木陰を見つけて地面を少し掘って、土の冷たさをお腹の下に感じ、木陰でわずかの涼しさを得る。これがせめてもの暑さ凌ぎ方。

今朝、窓から外を見るとあれれ、バルトゥス(シェパード)とテオ(セグージョ)がこんな形で涼んでいました。

暑いなら離れていたほうがいいと思うのに、どこかで肌がふれていると落ち着くのでしょう。
ほほえましい夏のワンショットでした。
 


 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

ピエモンテの山村が変身する夜

ゴラン・ブレゴヴィッチ(Goran Bregovic)がソルデボロの村にやってきました。
1995年の映画作品でカンヌ映画祭でパルム・ドールを獲得した「Underground」のサウンドトラックは彼が担当していましたから御存知の方もいらっしゃるでしょう。

Da Libra Festival
Goran BregovicのHP上Videoへ

金管楽器、ドラム、男声、女声によるバルカン民俗音楽をアレンジした彼の曲。原始人は、バルカン・ロックと勝手に呼んでいますが、その乱れ打ちのテンポや旋律に体の底から熱が湧き上がってくる感じがします。

リブラ・フェスティバルの担当者はトリノでもコンサートがあったため客が二分されるのではと入場者数をとても気にしていたのですが、実際には今シーズンのトップの入場者となりました。
Da Libra Festival

わたしも原始人も彼のファンなので「ほっ、、、」しかも観客のノリがなんだかいつも違う。

ステージ付近で皆が踊りだすのはいつものことなのですが、警備員がステージの真下で踊ると他の人に迷惑がかかるから端で踊れと支持すると、みんな聞き分けよくステージ脇で踊っているのです。しかも茶目っ気たっぷりに時折、ステージ前を子供が手を振り振り駆け抜ける。、、、って、それを許す警備員さんたち。

ゴランもなんだかお客さんの「穏やかな熱狂ぶり」にいつもより笑みが。有名な曲「Ederlezi」が始まると観衆も口ずさむのですが、、、それがみんな音をはずしてないの、上手く歌っちゃう。

ゴランさん、途中で演奏をやめてしまい、こういいます。
「すみません、すみません、皆さん、あんまり上手く歌いすぎないでください。こっちが恥ずかしくなるじゃないですか、ぼくたち外国人なんだから手加減してくださいよ。」

みんな、くすくす笑いします。会場全体から再び素敵な合唱がうまれました。イタリア人でもスッゴ音痴はいます。でも、なんでだろう、その夜はみんな素直ないい声をしていた。とってもアットホームなコンサートに1800名が、バルカン音楽に酔いしれました。

コンサート終了後、ゴランさんにミーハーよろしく他のファンの方たちと一緒にお話ししたのですが「こんな雰囲気のコンサートは初めてだった」と言っていました。じゃあ、やっぱりこの夜の観客は特別だったんだ、、、

なんなんでしょね。ビエッラの人たちの控えめでも素朴な性質とゴランのバルカン音楽がマッチしたんでしょうか。

6月末に始まったLibra Festivalですが、早くも終盤です。終わりが見えてきて一寸寂しい感じがします。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

雷鳥の森

"Sono passati vent'anni e ancora gli sembra ieri. Anche perhcé il tempo, nella vita di un uomo, non si misura con il clanedario ma con i fatti che accodno; come la strada che si percorre non è segnata dai contachilometri ma dalla difficoltà del percorso."

『20年の時を経過しても昨日のことようだ。ひと一人の人生での時間はカレンダーを繰りながら数えるものではなく、起きた事柄で計るはかるで、それは道を走行計ではなくその道のりの険しさではかるのと同じだ』

みすず書房さんのページへ
misuzu.jpg

いきなりイタリア語になってしまいましたがマリオ・リゴーニ・ステルン(Mario Rigoni Stern)の「雷鳥の森( il bosco degli urogalli)」の書き出しです。
1921年、イタリ北東部アズィアーゴに生まれ大戦中フランス、ギリシャ、アルバニア、ロシアに山岳兵として召集。その経験を綴った「Sordente nella neve(雪の中の軍曹)」や、この
「雷鳥の森」は日本語にも訳されています。

イタリアに住み始めた頃、読みやすくていい本だから読めと手渡されました。
先の引用は、東欧から徒歩で帰還する第一章の書き出しですが、自分の人生を振り返る一定の年齢にたっした自分には重みのある言葉です。

この本をはじめて手にした7,8年前はあまりピンとこなかった北イタリアの山岳部に住むものの山とはきっても切り離せない生活が根底に垣間見られる言葉でもあります。

それに例えば原始人にとってはマリオ・リゴーニ・ステルンは「ハンティングの醍醐味を描かせたら右に出る者はいない」と言い切れるほど、同じハンターとして大きな共感を覚えるといいます。

最近、この「雷鳥の森」を読み返し第2章の「La vigilia di caccia (狩猟前夜)」を読み返すと小さな驚きがありました。

猟犬たちの狩猟解禁となる時期を直感しそわそわとしだす情景、狩りに向かう男達のハンティングを神聖視しながらも傍らに眠る家族や周囲を早朝おこなさいようにとベッドを抜け出す『しのび足』、眠った振りをしていても脳の隅で夫を送り出す妻や子供たち、、、。

まったくそのとおりなのです。ハンターがいる家庭で何十年、何千回と行われてきた秋の夜明け前のの情景です。秋は、彼は散る、老いや人生の終盤を連想して憂いのあるイメージにとられるのが一般的です(日本は少し違うかな、、、)ところがこれらハンター達にとって秋は心踊る、わくわくがいっぱいの季節。

その模様については一度ATLビエッラの公式サイトに「ぶじゃねん通信」を書き始めた頃に書きました。興味があったら読んでみてください。とっても長いですから御注意!

logo.gif
こちらをクリック

以前ほどでなくなってとはいえ、未だにイタリア人女性にハンティングの話をするのは気が引けます。ほとんどが動物愛護派で、享楽のために動物を撃ち殺すなどもってほかとアグレッシブに攻撃してくる人がいるからです。

果たして動物を撃つことを享楽としてハンティングを楽しむ人が一体何人いるのか疑問ですし、数少なくなったハンターを攻撃するより、企業による環境汚染などを神経を尖らすべきことがおおくあるちょうにおもえるが、それを口にする人がいないのはとても不思議です。 

わたしにとってのイタリアの七不思議のひとつ、、、

素晴らしいイタリア文学が日本にも少しずつ紹介されていて嬉しいです。逆に日本の作家もイタリアで多く紹介されています。嬉しいことです。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

わたしは、、、

Muccan.JPG
ぶじゃねんのお仕事HP

公楽さんのイタリア紀行 

公楽さん
実に明快!2010年秋、ソルデヴォロ村に滞在された公楽さんご夫妻が紀行文を寄せてくださいました。読めばソルデヴォロ時間が流れるでしょう。

ここです、、、

Video:オルガのバター作り

Video:8月の山に行く

発信!

ビエッラのショッピングガイド


より大きな地図で ビエッラ・ショッピングガイド の詳細はここをクリック

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

Copyright © ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]