忍者ブログ

ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活

BENVENUTI ALLA CRONACA DEL BôGIA NEN ! ピエモンテの山郷でのんびり生活しています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピエモンテの山村が変身する夜

ゴラン・ブレゴヴィッチ(Goran Bregovic)がソルデボロの村にやってきました。
1995年の映画作品でカンヌ映画祭でパルム・ドールを獲得した「Underground」のサウンドトラックは彼が担当していましたから御存知の方もいらっしゃるでしょう。

Da Libra Festival
Goran BregovicのHP上Videoへ

金管楽器、ドラム、男声、女声によるバルカン民俗音楽をアレンジした彼の曲。原始人は、バルカン・ロックと勝手に呼んでいますが、その乱れ打ちのテンポや旋律に体の底から熱が湧き上がってくる感じがします。

リブラ・フェスティバルの担当者はトリノでもコンサートがあったため客が二分されるのではと入場者数をとても気にしていたのですが、実際には今シーズンのトップの入場者となりました。
Da Libra Festival

わたしも原始人も彼のファンなので「ほっ、、、」しかも観客のノリがなんだかいつも違う。

ステージ付近で皆が踊りだすのはいつものことなのですが、警備員がステージの真下で踊ると他の人に迷惑がかかるから端で踊れと支持すると、みんな聞き分けよくステージ脇で踊っているのです。しかも茶目っ気たっぷりに時折、ステージ前を子供が手を振り振り駆け抜ける。、、、って、それを許す警備員さんたち。

ゴランもなんだかお客さんの「穏やかな熱狂ぶり」にいつもより笑みが。有名な曲「Ederlezi」が始まると観衆も口ずさむのですが、、、それがみんな音をはずしてないの、上手く歌っちゃう。

ゴランさん、途中で演奏をやめてしまい、こういいます。
「すみません、すみません、皆さん、あんまり上手く歌いすぎないでください。こっちが恥ずかしくなるじゃないですか、ぼくたち外国人なんだから手加減してくださいよ。」

みんな、くすくす笑いします。会場全体から再び素敵な合唱がうまれました。イタリア人でもスッゴ音痴はいます。でも、なんでだろう、その夜はみんな素直ないい声をしていた。とってもアットホームなコンサートに1800名が、バルカン音楽に酔いしれました。

コンサート終了後、ゴランさんにミーハーよろしく他のファンの方たちと一緒にお話ししたのですが「こんな雰囲気のコンサートは初めてだった」と言っていました。じゃあ、やっぱりこの夜の観客は特別だったんだ、、、

なんなんでしょね。ビエッラの人たちの控えめでも素朴な性質とゴランのバルカン音楽がマッチしたんでしょうか。

6月末に始まったLibra Festivalですが、早くも終盤です。終わりが見えてきて一寸寂しい感じがします。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

PR

雷鳥の森

"Sono passati vent'anni e ancora gli sembra ieri. Anche perhcé il tempo, nella vita di un uomo, non si misura con il clanedario ma con i fatti che accodno; come la strada che si percorre non è segnata dai contachilometri ma dalla difficoltà del percorso."

『20年の時を経過しても昨日のことようだ。ひと一人の人生での時間はカレンダーを繰りながら数えるものではなく、起きた事柄で計るはかるで、それは道を走行計ではなくその道のりの険しさではかるのと同じだ』

みすず書房さんのページへ
misuzu.jpg

いきなりイタリア語になってしまいましたがマリオ・リゴーニ・ステルン(Mario Rigoni Stern)の「雷鳥の森( il bosco degli urogalli)」の書き出しです。
1921年、イタリ北東部アズィアーゴに生まれ大戦中フランス、ギリシャ、アルバニア、ロシアに山岳兵として召集。その経験を綴った「Sordente nella neve(雪の中の軍曹)」や、この
「雷鳥の森」は日本語にも訳されています。

イタリアに住み始めた頃、読みやすくていい本だから読めと手渡されました。
先の引用は、東欧から徒歩で帰還する第一章の書き出しですが、自分の人生を振り返る一定の年齢にたっした自分には重みのある言葉です。

この本をはじめて手にした7,8年前はあまりピンとこなかった北イタリアの山岳部に住むものの山とはきっても切り離せない生活が根底に垣間見られる言葉でもあります。

それに例えば原始人にとってはマリオ・リゴーニ・ステルンは「ハンティングの醍醐味を描かせたら右に出る者はいない」と言い切れるほど、同じハンターとして大きな共感を覚えるといいます。

最近、この「雷鳥の森」を読み返し第2章の「La vigilia di caccia (狩猟前夜)」を読み返すと小さな驚きがありました。

猟犬たちの狩猟解禁となる時期を直感しそわそわとしだす情景、狩りに向かう男達のハンティングを神聖視しながらも傍らに眠る家族や周囲を早朝おこなさいようにとベッドを抜け出す『しのび足』、眠った振りをしていても脳の隅で夫を送り出す妻や子供たち、、、。

まったくそのとおりなのです。ハンターがいる家庭で何十年、何千回と行われてきた秋の夜明け前のの情景です。秋は、彼は散る、老いや人生の終盤を連想して憂いのあるイメージにとられるのが一般的です(日本は少し違うかな、、、)ところがこれらハンター達にとって秋は心踊る、わくわくがいっぱいの季節。

その模様については一度ATLビエッラの公式サイトに「ぶじゃねん通信」を書き始めた頃に書きました。興味があったら読んでみてください。とっても長いですから御注意!

logo.gif
こちらをクリック

以前ほどでなくなってとはいえ、未だにイタリア人女性にハンティングの話をするのは気が引けます。ほとんどが動物愛護派で、享楽のために動物を撃ち殺すなどもってほかとアグレッシブに攻撃してくる人がいるからです。

果たして動物を撃つことを享楽としてハンティングを楽しむ人が一体何人いるのか疑問ですし、数少なくなったハンターを攻撃するより、企業による環境汚染などを神経を尖らすべきことがおおくあるちょうにおもえるが、それを口にする人がいないのはとても不思議です。 

わたしにとってのイタリアの七不思議のひとつ、、、

素晴らしいイタリア文学が日本にも少しずつ紹介されていて嬉しいです。逆に日本の作家もイタリアで多く紹介されています。嬉しいことです。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

リグーリアのマグロ漁船で過ごす休日

この夏は3回マグロを獲りに行くぞ!
仕事が忙しくてバカンスを長くはとれない原始人はせめてそうしたいと考えました。

7月のはじめに一回、そして今回が二度目。
そして、今回初めてわたしたち友人「息子」くんが参加することに。


でも、合間をぬってアプリカーレ村を訪れていた頃から風が出始めます。
残念ながら海は快晴なものの風が強すぎて出向ならず。何度も通っている私たちにはともかく息子くんにはがっかりなニュース。

でも、、、それでも私たちにはやることがいっぱいあったのです。
例えば、今回原始人は普段魚しか食べていない彼らに美味しいお肉を食べさせたいとビエッラの老舗「モスカ精肉店」からTボーンステーキを買ってきていました。ちゃんとステーキ用の鉄板も持参でね。

ところが、、、いつも気前のカルロはどこからかトロ箱を二つ抱えて帰ってきます。

なんとビエッラで買うとキロ98ユーロはするサンレモの赤えびが数キロ、ムール貝、ひこいわしが数キロに小さなイカも。どれも今陸揚げされたばかりの新鮮なもの。

「これどうするの」
「たべるんだよ」とカルロ。 「へっ?いつ?」と、わたし。「今晩だよ」
「だって、お肉があるよ。」、、、カルロは「これも食べるんだよ」

一瞬、わたしは目の前が真っ暗に、、、、一体だれが掃除するの?って、わたしと、、、お客人であるはずの息子君なのです

息子君はプロの調理人です。しかも、フランス中の有名レストランを食べ歩いた原始人も唸るほどの、、、。でも、せっかく休みをとったのだからリラックスして欲しかった、、、、

息子君は、それでも文句言わずにニコニコと作業に励み、私もごっしごっしムール貝、イカなどお掃除しました。でも、午前中から働き、夕方にはうんざり、、、

とにかく、夕方三々五々集まってきた漁師さんたちの家族とアペリティフが始まり、、、、楽しいお喋りが続きます。生魚は食べないと言い張っていたカロージェの奥さんも息子君のつくったイカのお造りイタリアン風に「生牡蠣より美味しい」と吃驚!

漁の現場を息子君に見せて揚げれなかったのは残念ですが、彼らのおおらかでかつ実直な人柄やかれらと過ごす時間の流れがほかとは違うことを感じてもらえたかなと思っています。

次回は息子君も是非船出ができますように!
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

ソルデヴォロの村長のはなし

イタリアに長く住んでいるとよくイタリア人に聞かれます、「イタリアに来てよかったか」と。
そんな時ないつも「Yes and No」だと答えます。

イタリアでの生活は自分にあっていると思うし、来たことを後悔をした事はいまのところありませんが、それでもイタリアの社会保障システムや行政のありかたを考えると、正直、発展途上国レベルだと苛立ったり、激怒することもあります。「No」の部分はその点です。

一つには国政選挙は比例代表制のみ国民の声が中央に届きにくいから。そして国民自身が個人主義なうえに「諦め」が強く、不満を水に流してしまう悪い癖があるからかもしれません。それでは物事は一向に改善しないし、そういう風潮も生まれない。
   
    わたしはブログで、ソルデヴォロ村の村長リッカルド(リッキー)についてよく書きますが、それはかれが自分の保身や利益しか考えない他の政治家たち(あまりにステレオタイプすぎた批評に思えますか?でも大小一様にそうなのです)とは一色違った人だからです。

彼が村長に初当選した5年前に比べ村は大きく変わりました。街灯は電力会社Enelと提携し省エネタイプのものに取り替えられ、ビエッラ市内の花屋と広告提携の見返りに村を花で飾ってもらい、石畳の道も豪雨で流されれば直ちに修繕される。駐車場もあちらこちらに景観をこわさないように小さく作られ、路上にとめる車も減った。

リブラ・フェスティバル(Libra Festival)も定着させ、運営を民間に委託し村は会場の賃貸料を年間に定額で得られることになりました。「キリストの受難劇」委員会が5年に一度の上演シーズンのために2百万ユーロ近くかけて作ってしまった野外劇場のために村が抱えた負債をこれで返却していくことができます。

リッキーはワンマンです。でも、村の人は何もいいません。かれが村のために毎日駆けずり回っているのをみんな自分の目でみているからです。彼は村長をやることで報酬はありません。小さな村の失費で経費が出ないと自分のポケットから出してしまうからです。

彼は「おかねの問題ではない」といいきります。「村の子供たちに『Sig.Sindaco, Buongiorno!』と挨拶されるときの喜びと満足感はたとえようがない」と、、、。彼には政治的野心はあるとおもいます。あと5年の任期、それがおわると次を目指すでしょう。でも、ただ野心だけで動いているとはおもえません。

リッキーになってイベントは増え、村は活気づきました。でも、わたしからみればそれが無かったとしても問題ではない。要は、ソルデヴォロと言えば周囲に地域から一目おかれ、村の人にもソルデヴォロの人間であることにあたらしい誇りが生まれた。あとは、ソルデヴォロのこの豊かな自然を壊さないでいてくれたら、わたしは満足です。

リッキーは少し意見が違うようで、わたしが「Meno tocco meglio e'!(いじくりまわさない方がよほどいいの!)」と意見してもピンときてくれません。自然をライトアップしたり、小さな余計な点はありますが、まあ、我慢できる範囲。

わたしはリッキーたちのやっていることをサポートしつつ傍観するのが好きです。リッキーもこの頃はとても疲れているようにみえます。車で動き回っているせいで腰痛もでたみたい。今後の行く末も期待して見守っていきたいと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

自転車ロードレース『ピエモンテ・カップ』

7月11日、自転車ロードレース「グランフォンド・ビエッレーゼ」がソルデヴォロ村を会場に行われました。

これはシリーズで成績を競う「ピエモンテ・カップ」レースの一つです。ミシュランも協賛しています。

イタリア全国から2000人以上の選手が参加し、レースの模様はソルデヴォロ村に中継ステーションをつくり全国放送されました。


村長のリッキーは、娘さんの卒業試験を翌日に控えたその日、国鉄がストに入り、娘さんを急いでトリノに連れて行かねばならなくなりました。表彰式で賞品を渡す役だったのに、、、

その場にうろちょろしていた原始人がつかまり、リッキーの代理をすることに、、、、なんで!?
案の定、賞品授与があまりに長く続いたため、うんざり気味の原始人はいつのまにはステージからおりてしまいます。

日本だったら絶対にありえない!ところが一緒に表彰していたオリンピック委員会ビエッラ支部長も表彰台から降りてしまいます。「じゃあね」と気軽に声をかけて支部長は会場を去っていきました。あれれ、、、

原始人はブレシアから参加して入賞した選手に自分が表彰される写真を撮って欲しいと頼まれ気軽に了解。2,3回シャッターを切ってあげると彼もまた会場を去っていきました。 

表彰台では何事もなかったかのように表彰式が淡々と続いています。肝心なのは成績!そういうことでしょうか。

ソルデボロは来年もGranfondoの大会会場に選ばれました。6月はハーレー・デビッドソンのバイク集会があり数百台のハーレーが集合しましたし、7月は自転車ロードレース。ソルデボロと二輪車の関係もますます深まりそうです。 

アマチュアも大勢参加しています。日本のサイクリストの皆さんも来年参加してみませんか?

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

わたしは、、、

Muccan.JPG
ぶじゃねんのお仕事HP

公楽さんのイタリア紀行 

公楽さん
実に明快!2010年秋、ソルデヴォロ村に滞在された公楽さんご夫妻が紀行文を寄せてくださいました。読めばソルデヴォロ時間が流れるでしょう。

ここです、、、

Video:オルガのバター作り

Video:8月の山に行く

発信!

ビエッラのショッピングガイド


より大きな地図で ビエッラ・ショッピングガイド の詳細はここをクリック

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

Copyright © ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]