忍者ブログ

ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活

BENVENUTI ALLA CRONACA DEL BôGIA NEN ! ピエモンテの山郷でのんびり生活しています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カトリックという新たな信仰をもった人生の始まり

2013年2月、トスカーナで仕事の打ち合わせを終え、ピエモンテに戻る車内にはローマ法王ベネディクト16世の最後のアンジェラスがラジオから流れていました。生憎の雪道でレンタカーのタイヤは高速に積もった雪を踏みながら危なっかしく進んでいましたが、私と夫の耳はラジオから流れる法皇の言葉に集中していました。



優しくそしてなんと言っても晴れやかなその声は法皇ベネディクト16世としてよりも人間ヨーゼフ・ラッツィンガーとして人々に語りかけているように感じました。 その温かさに自分の胸を貫かれ涙が溢れたのを今でも覚えています。 こうして私はその日、イタリアで暮らし始めてから14年の歳月を経てカトリック信者として洗礼を受けることを心と体で受け入れることができました。その日が自分にこんなに早く訪れようとは夢にもおもっていませんでしたが、そのことをとても嬉しくおもっています。

イタリアでのこれまでの生活はソルデヴォロ村、ビエッラ地域という小さなコミュニティーに迎え入れてもらい、人種を超えてこの地に心身ともに溶け込んだ暮らしをさせてもらってきたとおもっています。そこには少なからぬキリスト教が照らす光がどこかしらあったのは確かです。 いつか自分はキリスト教に改宗する日が来るかもしれないとはおもっていました。が、それは自分の老いと向き合うことになってからでもいいではないか、自分が十分に納得できるまでは安易に改宗はしたくない、そう考えてきました。

ベネディクト16世の突然の辞任表明は、確かに最初は驚きました。が、私の場合すぐに納得がいきました。ここ数年のヴァチカンか抱えていた問題や批判はそれはそれは深刻で大きなものだった。それに対して発する法皇の言葉に例えばイタリアでは耳を傾ける人は少なかった。 ヨハネ・パオロ2世が健康上の理由で自ら行えなかった復活祭のヴィア・クルーチスを当時の枢機卿だった彼が代わりに執り行った際のスピーチで『今日の教会はなんと汚れていることか!』と厳しい戒めの言葉を投げかけたのを覚えています。あれは彼の本心であり、教会がより正しい道へと舵を切り返して欲しいという願いがあったと今でも信じています。 ところが彼自身が法皇となられてからも状況はそう簡単には変わらなかった。

でも、辞任を決意されるほど心を痛めておられたとはいう思いには至りませんでした。 アンジェラスでの法皇の言葉を聞いてもそれに気がつかないどころか、この人は心の冷たい四角四面の法皇だとテレビに向かって非難すらしていた。 最後のアンジェラスを聴きながら流した涙は、もっと法皇の言葉に耳を傾けるべきだったという後悔の念もありました。

これまで私の人生やものの考え方に影響を与えた人は、自分に近しい人たちでした。学校の先生、友人、家族で、本はいっぱい読みましたがその中の登場人物に大きく影響されることもありませんでした。ですからこんなに離れた距離にある法皇の決意にこれほど自分の心が動かされるとはおもってもみませんでした。 しかし、考えてみれば法皇はこれほど大切な決心をされるのに相談できる『人』はいなかったでしょう。その点ではきっと深い苦悩の日々を送られた。彼のような立場の人はでは一体誰にアドバイスを求めることが出来たのか。当然『神』のみでしょう。法皇ご自身の中におられる神に何度も問いかけておられたとしたか考えられない。それでとられた決断がヴァチカンの全ての権力の中心であり、これからもずっとそうあり続けることのできた立場でありながら、まさにその立場を退くことであった。この誠実で謙虚な法皇の姿勢に私は自然におして心に湧き上がってくるように『神』の存在を信じることができました。

この決心をした後、実際にはソルデヴォロ村の神父様のところに相談に行き、成人用のカテキズム教育をはじめました。仕事を多く抱える身の私のために神父様は私の夫にカテキズム教育の指導をすることを提案くださいました。そうすることで時間があるときに家庭ですぐに勉強をはじめられるだろうと。 そうして2週間に一度神父様のところに夫と二人で伺い、不確かなところを明らかにして頂いたり、ポイントの部分を深めていただいたりしています。

イタリアでは教会や聖職者を批判する人は大勢います。教会離れも進んでいます。 しかし、イタリア語を勉強し、イタリア人を知れば知るほど、この国の人々にはキリスト教文化がしっかりと浸み込んでいて、表面的に否定したところでどうにもならないイタリア人の生活とキリスト教は強く結びついています。

90年代の終わり、日本でイタリア語を習い始めた頃、故フィリッポ・フィオレンティーニ先生は日本人の生活や人間性に触れ『日本人にはゆるしの心がない』といわれたことがあります。 当時はその意味があまり理解できず、それ以降、一つの人生のテーマともいうべき疑問となっていました。いまでもこうだとはっきりは言えませんが、少しずつその意味を理解し始めています。 この春4月19日、復活祭の前夜に村の教会で村の人たちに見守られ私は洗礼を受けるでしょう。 その前も後も実際には何も変わらないはずですが、私はそれまでの自分とは違う人生を歩み始めます。 特に、『人の弱さ』を知り、それを『許し』、周りの人とこれまで以上に助け合って生きていかなければならないとおもいます。どこまで出来るかわかりませんがこのことを大切にしていきたいとおもいます。『人の弱さ』とは体の障害や、老い、人生の苦難もそうでしょうが、『意思の弱さ』『感受性のなさ』『ねたみ』『欲』だって『弱さ』です。

 このブログのページを読まれた方は突然になんだ!?と驚かれたことでしょう。 私がこれを書いた一つの理由は、これまで私を温かく見守ってくださった皆さん、日本の友人や仕事が縁で知り合うことができた皆さんにこの場をお借りしてお礼を言いたかったからです。

そして、イタリア生活の中で揺れ動く私の精神面を広く支えてくださった皆さん、意図があったにせよなかったにせよ (笑:この点についてはいずれこのブログ上でお話しすることがあるかもしれませんが)受洗の決意まで導いてくださった人たち、そしてなんといっても黙って見守ってくれた夫クラウディオとその家族、日本の母にも心から感謝したいとおもいます。
PR

世界最高のヴィルトーゾ・ギタリスト-エドアルド・カテマリオ再来日公演!

ドイツ・グラモフォンが過去数十年間で世界中で収録したギター名演奏の中からさらに最高と呼ばれる演奏ばかりを選んで『Guitar Gold』という一つのアルバムに収め、発表たのが2011年夏。

そのアルバムのなかでクラシックギターの神様とあがめられる名演奏家アンドレイ・セゴヴィアの次に収録数が多く、収録された演奏家達の中で唯一ギタリストとして現役であるイタリア人ギタリスト エドアルド・カテマリオが日本芸術連盟の招きを受け初来日をしたのがそれから間もなくの2012年の春。

そして昨年のツアーが大好評を博したことから今年夏の再来日が決定しました。 

Torija by Moreno Torriba:昨年末、クリスマスを待たずして亡くなったお母様を悼んでのカテマリオ氏の演奏です。こちらでは彼の驚異的なヴィルトーゾは聴くことができませんが、彼の生まれ故郷ナポリの大きな太陽と人の温かなぬくもりを込めてられています。 

私が彼と交流をもつようになったのは2009年のこと、彼がソルデヴォロ村営の牧畜用山小屋が雪崩れに遭い倒壊。その再建費用を捻出するため慈善公演に来てくれたときからです。
今年の来日ツアーに際しても彼は、田村彰子先生が指揮する女性音楽グループ『なでしこ』のメンバー達と福島県を訪れ子供達を招いてのチャリティーコンサートに参加します。


今回の彼の来日公演の一つが下記の日程で行われます。
こちらの演奏会ではスカルラッティを選んでいます。彼の大きな指は動いているのか静止しているのかわからないくらい早い!その正確さと格調高い演奏に、皆さんの心も大きく動かされると思います。
また、日本の若き音楽家たちとの共演でステージは飾られ興味深い演奏会であることは間違いいありません。


公 演 名銀河の風~E.カテマリオ氏を招いて~
日 時・会 場2013年8月16日(金) 19:00開演 18:30開場
杉並公会堂 小ホール
出演/曲目エドアルド・カテマリオ<ギター>
D.スカルラッティ:ソナタ
イ長調 K.322 L.483 ハ短調 K.11 L.352 ホ長調 K.380 L.23
E.アマト:ナポリ三部作

守田諭代<ピアノ>
R.シューマン:幻想曲 ハ長調 作品17 より 第1楽章

森永亜由美<ピアノ>
L.v.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調作品27-2 「月光」
N.カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40 より 第1番 前奏曲 第3番 トッカティーナ

村田智子<ソプラノ>
S.ドナウディ:どうか吹いておくれ かぎりなく優雅な絵姿
O.レスピーギ:舞踏への招待
W.A.モーツァルト:わたしは出て行くわ、でもどこへ K.583
G.ヴェルディ:オペラ「運命の力」 より“神よ、平和を与えたまえ”
ピアノ:守田史江

冨田葉月<ソプラノ>
G.カッチーニ:アヴェ・マリア
C.W.グルック:オペラ「パリーデとエレーナ」 より“あぁ 私のやさしい熱情が”
W.A.モーツァルト:オペラ「ティトの仁慈」 より“あぁ 唯一度お前の心を開いておくれ”
ピアノ:守田史江

 
料 金3,500円 (全席自由・税込)

申 込東京文化会館チケットサービス Tel:03-5685-0650 begin_of_the_skype_highlighting 03-5685-0650 GRATIS  end_of_the_skype_highlighting
JILAチケットセンター Tel:03-3356-4140 begin_of_the_skype_highlighting 03-3356-4140 GRATIS  end_of_the_skype_highlighting

後 援イタリア文化会館 ㈱現代ギター社 ㈱ギタルラ社



復活祭前おきまりのホラーをどうぞ

 
昨日の午後、ふとした用事で自宅のカンティーナ(食用倉庫)に入ろうとドアを開くと、、、じゃーん!!
いくら見慣れている光景とはいえ一瞬ドキッとします。

仔ヤギ一頭がみごとにつるされている。しかも私たちもワイン棚に、、、とっても『ぐるぐる』した光景です。
ヤギをつるしている棒は、原始人がハンティングで険しい山に上るときに使う杖で、ハンティング仲間に送られたもの。いつの間にか吊るし棒に変身。

 
ヤギの奥にある変な道具は量り売りで買ってきたワイン(グリニョリーノ)を瓶詰めしてコルク栓をするためのもの。復活祭の前の日13日にはこれを用いて瓶詰め作業をすることに、、、

ああ、復活祭がいよいよ近づいているんだなと思いました。パピンとマミンの食卓で復活祭のご馳走になる仔ヤギ。本来は仔羊(アニェッロ)を食べるのでしょうが、今回はヤギ(カプレット)。アニェッロよりカプレッとの方がやや脂肪分が少ないですが、乳離れをして草を食べだすとヤギ独特の臭みが出てしまいます。パピンはその臭みが苦手で、必ず農家での飼育状況を確認してから飼います。おろすのも彼自身。

昨日おろして、肉が乾かすのに1,2日まって解体します。 肝臓も脳みそもちゃんとあるのを確認してしまった。 


パピンに「脳みそもあるね。」と嬉しそうに私が言うと
「ふん、匂いだけ嗅いでいろ」にやにや笑いと一緒にぼそり。
ふぐの白子に似ているといいますが、やっぱりちょっと違う。白子はさらり、チェルヴェッラ(脳みそ)はもっとこってりしています。


すこしスプラッターな話題に思われるかもしれませんが、『伝統』と名のつくものにはこういう素材もあるのです。それを怖がっているとその伝統の奥に入っていけない気がして、ぐっと恐怖を抑え逆に楽しむことにしています。

醜いものほど旨い!

ではBUONA PASQUA!!

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

ランブレッタとリナルディ



2月のある晴れた日曜、仕事でバローロに出かけていった原始人とわたし。

車を飛ばすこと1時間半、この日のバローロはVESPAの集会があってイタリア各地から自慢のVESPAにまたがった人たちで賑わっていました。

バローロで私たちを迎えてくれた仕事の関係者はこのイベントを喜んでいたけど私たちはどちらかというと人ごみからはさっさと非難したいアマノジャク、と、思いきや、、、現地での仕事をさっさとすませた原始人はお気に入りのワイナリー巡りで頭がいっぱい。
 

残念ながら友人のアウグスト・カッペッラーノはトスカーナのジョバンナ・モルガンティさんのところに行っていて留守。となると次に頭に浮かぶのはリナルディさん。
 
原始人が最高のバローロの造り手は『悔しいけど(?)この人』と評すジュゼッペ・リナルディさん。が、気難しく個性の強い、文化と教養の深さで一目おかれ彼は原始人にも難関中のナンカン。

ですが、原始人にはまたその効きすぎたほどの皮肉もへそ曲がりなところも彼の作るワインと同じくらい大好き。彼の嫌がることはしたくないし彼の邪魔をするのは避けたい。
 
でもこの日、できることならバローロで手に入れて帰りたい彼のワインが原始人にはあったのです。それはバローロではなくROSAE。実はアスティの一部の地域で作られているRuche’(ルケ; ルケの『ケ』にアクセントマーク)というワイン。

快晴の空、うじゃうじゃ人のいるこの日のバローロ村にリナルディさんが自宅にいるはずがないし、邪魔もしたくない、と原始人はまず小さなワインショップでこのリナルディさんのルケがないか聞いてみることにしました。

『だけどなあ、あの店にはなぜかしらおいていないんだよなあ、、、』
案の定、、、
『ない、売り切れ。でも、本人にきいてみるといいよ、さっき家の前を通りかかったらいたよ。』

商売気がないといえばない店主、親切といえばとても親切なワインショップの店主に背中をポンと押されたかたちでリナルディさんを訪ねることに、、、

自宅の門を抜け、車から降りてみると確かにご本人が玄関先でなにやらバイクをいじっているところ。私たちの車のエンジン音にも頭を1ミリたりとも上げることもなく黙々となにやら作業中。

つかつかと近づき声をかける原始人ですが、頭を上げてくれたのは3回ぐらい声をかけてからだったでしょうか。わたしなぞちょっとおどおどとしてしまいますが、、、気にしない原始人。
 

リナルディさんは彼の愛車の一つLambrettaのお手入れ中でした。
『時々はこうやって労わってやらないと。』 

原始人も昔はランブレッタに乗っていたから狂喜乱舞!でもタダモノのランブレッタじゃなさそう。
確かに52年生産のランブレッタでした。『今も乗れるの?』

『当たり前だ、今日はこの村でVESPAの集会をやっているだろう。去年はその中をこれで走り回ったさ。したら君、村の連中が怪訝な目で見られるじゃないか。今年もこれから乗り込んでやりたいところだが、まあ、大人気ないのもなんだしな、ここでほらこうやって手入れしてやってるのさ。』

こうしてバイクの話(彼はバイクばかりなんと20台を所有しているそうです。)、戦争の歴史から最後は原始人のお目当てルケの話になりました。

『アスティの人には申し訳ないが、僕にとってはリナルディさんのルケが最高のルケと思う!』と原始人。
途中から参加したリナルディさんの友人がそれにうなずく。……と、リナルディさん

『そうかい。だがね、俺は一度アスティのルケ祭りに参加したことがあるがね、そこで同じことをどっかの評論家さんが公言しまったもんだからアスティ中の生産者ににらまれたよ。ああ、それからは残念だが二度と参加できなくなったね。くわばらくわばら!』
 
このルケというピエモンテの土着品種ですが赤ブドウでとてもフルーティー、妙にフランスのボージョレーで栽培されているガメイに風味が似ています。

スコルツォレンゴなどの極限られた地域のみでの生産が許されているため地域外で栽培醸造をしているリナルディさんはルケと表示することじゃ許されず、『ROSAE(ロゼ)』と名づけて販売しています。

 
でもこのリナルディさんのワインには小さな隠されたストーリーがあります。
リナルディさんのお父さんは戦中、アフリカで捕虜になった時期がありました。同じ牢にいたイタリア兵たちと言葉を交わすうち、その一人が同郷でアスティ出身、その人もワインを作っていると知り、二人は仲良くなりました。
 
ここで二人はある約束をしてお互いを励ましあいました。
『もし二人が共に生きて故郷に戻れたら、お互いが育てているブドウの木をもってそれぞれの家を訪ねよう。そしてそれぞれの畑にそれを植えようと。だから頑張って生き残ろう。』

その後、幾多の困難があったか知りません。でもとにかく二人は生きて故郷の土を再び踏むことができ、その友人はリナルディさんの畑に本当にルケの苗を植えてくれたそうです。

だから息子であるジュゼッペさんもそれをおろそかにすることは出来ない。

 
原始人はこのワインが大好き。一つには彼の大好きなボージョレーのワインと共通する味わいがあること、親しみやすさ、フルーティーさがあることでしょうか。しかも、魔術師のようにワインはこうあるべきというお手本のようなワインを生み出す手をもったこの男リナルディの手がけるワインですから、彼にはお宝ワインなのです。
 
この日、お喋りのあと2つ3つのリナルディさんの小さな意地悪(皆さんのご想像におませするとしましょ)にも耐えた私たちは彼のROSAEを売って頂くことに成功!!こういうときは余所見は禁物!にっこにこで帰途についたのでありました。

アウグスト・カッペッラーノ、ジョバンナ・モルガンティやジュゼッペ・リナルディさんについて知りたい方はこちら

http://www.racines.co.jp/library/goda/44.html

ランブレッタについてはこちら
 
http://mods.beat-net.info/scooter/lambletta.html

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

寒かったイタリアの2月


 
イタリア中が大雪と寒さに悩まされた2月もそろそろ終わりに近づいています。
零下12度の中を深いわけがあってソルデヴォロ村の山の上のB&Bまで歩いていかなければならなかったときは肺まで凍りつきました。 一晩中咳がやまなかったあんな経験は初めてでした。

たった20日間が過ぎたのみですが自宅近所には雪を一吹きされたかと思うクロッカスのカーペットが広がっていました。今日辺りが満開。数日後にははかなく消えていきます。いつも他の用事と重なり『明日撮ろう』と言っているあいだに消えてしまいこれまで撮れる機会がありませんでした。

来週にはまた小雪もちらつくようですが、春の足音はどんどん近づいてきています。


 
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

わたしは、、、

Muccan.JPG
ぶじゃねんのお仕事HP

公楽さんのイタリア紀行 

公楽さん
実に明快!2010年秋、ソルデヴォロ村に滞在された公楽さんご夫妻が紀行文を寄せてくださいました。読めばソルデヴォロ時間が流れるでしょう。

ここです、、、

Video:オルガのバター作り

Video:8月の山に行く

発信!

ビエッラのショッピングガイド


より大きな地図で ビエッラ・ショッピングガイド の詳細はここをクリック

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

Copyright © ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]