忍者ブログ

ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活

BENVENUTI ALLA CRONACA DEL BôGIA NEN ! ピエモンテの山郷でのんびり生活しています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピエモンテのテーブル考


バーニャ・カウダ、白トリフ、去勢牛のビステッカ、フリット・ミスト、ボッリート・ミストにマンマのモンフェッラート風ラビオリにサラミ。バローロ、バルバレスコ、ネレッロ・マスカレーゼ、リーノさんのバルバカルロといったワイン。そうそうソルデヴォロ村の食卓にはヨーロッパ一やわらかいここのお水なくては!

冬場のガッリーナ家の食卓には毎日お経のようにこれらの言葉が飛び交います。有難いことです。これらを比較的簡単に口にすることができるのですから。

12月に入ると急に食卓に招く客人も増し、おもてなしのための食材探しに奔走する原始人。朝からキッチンに立ち美味しいものをテーブルに並べれば、友人との会話もはずみ、これと思うワインをグラスに注げば食卓を囲む皆が吟遊詩人へと身を変えてしまう。私たちにとっては何よりの至福のときです。
 

クリスマスイブの一夜だけは、けれど、フランス国境近くの山奥にある修道院で過します。

麓の町バニョーロ・ピエモンテから10キロほどの荒涼とした林の下を走り四方を灰色の山に囲まれて佇むシトー会『プラ・ドゥ・ミル修道院』。

キリリと冷え、文字どおり静寂に支配されたこの空間は初めての人には一人ぼっちで取り残されてしまった印象を与えかねない。ところが、これで10年以上クリスマスに通ってきている私たちは特別の安心感を覚えます。
 
修道院が宿泊者に出してくれる食事。今年はまず、にんじんのミネストローネ。にんじんで黄色のスープに探さなければ見つからない程度にお米が入ったもの。今では多くが顔見知りになった他の宿泊者たちと使われた材料をあてっこしながら頂く。次にモルタデッラハムと生ハム一枚ずつにカリフラワーのベシャメルソース添え。最後はプラムを煮込んだソース状のデザート。カロリーはたぶん一般家庭のそれの半分くらい。それをみんなで静かにでも惜しむように一生懸命食べる。
 
冗談半分に食卓を囲む人たちとその日の食事当番だった修道士や、なぜこの材料がミネストローネ入ることになったかを想像する。ですが、それらの言葉の奥で皆がかみしめるのは彼ら修道僧の皆さんは毎日その食事を(あるいはさらに質素な食事を)感謝しながら食べているという事実。感謝するだけでなく一生懸命にそして明るい気持ちで作っているのだということ。

そのミネストローネを口にするとき、それまで自分がこだわり原始人とああだこうだ言いながらの食生活の中で忘れていた大切な食するという行為の本質的な部分を思い出し頭が真っ白になります。
 
幼い頃、祖母の「お米一粒には仏さんが三体いらっしゃる。残したらあかん、罰があたるで!」口癖のようにいいながら農作業で荒れた手で栗の皮をむいたり、蒸したサツマイモにお塩をふって渡してくれていました。あの味と修道院のミネストローネには似た暖かさがありました。
 
これから日本も大晦日にむかって慌しく動きだすのでしょうね。どうか皆様、良いお年を!

過去の記事

ピエモンテのクリスマス 我が家はこう http://bogianen.blog.shinobi.jp/Entry/51/
水の話 http://bogianen.blog.shinobi.jp/Entry/39/
雷鳥の森 http://bogianen.blog.shinobi.jp/Entry/23/
 
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
PR

ピエモンテ牛のはなし

12月7日、今年もモンカルヴォへ『去勢牛品評会』を見に行ってきました。
『Fiera del Bue Grasso di Moncalvo』というのが正式名称で100年以上も続く伝統行事です。

農家では一昔前までは去勢され性格のおとなしくなった牛を農作業使っていました。それが一定年齢を過ぎると牛に代替わりをさせ、農作業に使わなくなった方をクリスマスの時期にあわせて淘汰し、クリスマスのご馳走としていただく。それが今ではクリスマスに去勢牛を食べる伝統となって残っているのです。


今では純粋に肥育を目的にしていますから餌から健康管理、牛舎の衛生管理まで細かな管理が求められます。

さて、モンカルヴォはピエモンテ中央に位置するモンフェッラート地域にある町。
この町は春先には地元産ワインフェアー、秋には白トリュフ祭り、そして暮れの去勢牛品評会と食に関連した伝統行事がありますが、いずれも観光客よりは地元の人たちのためのお祭りといった色合いが強いです。

会場にも見てのとおり女性は全体の10%未満。このイベントは男たちのイベントなのです。
このフェアーの特色といえば 

まず、牛は肥育者とそれを購入する精肉店が二人一組になって出品します。
評価に対して重要なのは肥育者より精肉店になります。大切なのは牛の良し悪しを見分ける目が精肉店側にあるかということ、それがないと消費者によいお肉が届かないし、良い肥育農家が育たないという考え方に基づいていると思います。

私もかれこれ5年以上はこの品評会に顔をだしているので半ばモスカさん御用達化している肥育家のグワスタヴィーニャさんとも顔見知り。彼は肥育農家とは呼べないでしょう。だって農家ではなく彼自身も本当はお肉屋さんなのです。彼の自宅の中庭で10頭ばかりの去勢牛を肥育しています。


彼の牛舎の床はセメントですが、その上に厚くわらが敷かれており、それは一日に最低2回は取り替えられます。飼料はふすまやとうもろこしなどいわゆる配合飼料に含まれているものを彼自身が配合し、脱脂粉乳や果ては生卵までを与えて大事に育てます。
牛舎の天井には厚くくもの巣が張り巡らされていますが掃ったりしません。自然の空気清浄機の役目を果たしてくれるから。
そうして可愛がって育てた去勢牛で一番良い出来のものをまずはモスカさんが購入してくれることを彼は願っています。

ビエッラの精肉店モスカの店主、ジョバンニ・モスカさんは経営を前代から譲られてからかれこれ40年以上このフェアーに参加しています。モンカルヴォの住民から尊敬を込めて『シニョール・モスカ!』と呼び止められ挨拶を受けますが、それは一朝一夕に得た賛辞でないことは明らかです。40年の重みです。

そんなモスカさんでも毎年、審査の日には緊張するようです。去年より遅く出発した私たちを見るなり
『今年は粒ぞろいだよ。よそのどこの牛も出来がいい!不景気で牛の買い付けも上手くいっていないと聴いていたんだがどうして、、、今年は手ごわいぞ。』
顔の表情はいつものゆったりした大旦那なのですが声がどうも暗い、、、 

私は肉用牛の目利きなどできませんからなんともいえませんが、牛のお尻をみればモスカさんがパオロさんから購入した去勢牛レオナルド(イタリア好きのピエモンテ号にも紹介されました)のものはまるでディズニーのアニメーション『小熊のプーさん』が蜂蜜を食べすぎで木の洞から出られなくなってしまったあのお尻を彷彿とする幸せなお尻。他の牛のお尻よりインパクトがあります。

モスカさんは以前、お肉の質はこうやって見るといいながら私に牛のお尻の皮を引っ張って見せてくれたことがありました。シャツをつまむ感覚で引っ張るのだと。レオナルドのお尻を引っ張ってみると脂肪でぶよぶよなんてしていません。ぴんと張って筋肉隆々な感じ。

さて、緊張の瞬間!審査発表です。 
去勢牛の購入者と肥育者の間ではすでに購入価格は決定していますが、ここで受賞をすると肥育者には購入者が割増料金を支払います。購入した精肉店はその分お店での去勢牛の売れ行きがよくなります。モスカさんのライバルの精肉店は先に一般部門で一等を受賞しています。モスカさんも手ぶらではお店に帰れない状況です。

なかなかモスカさんの呼び出しがない。不安が募り募ったところで声がかかります。
『、、、特別重量部門グランプリ、体重1250キロ、肥育者ベルガマスコ村パオロ・グワスタヴィーニャ、購入者モスカ精肉店!!』
でもその声が人の大きな完成で聞こえない、、、大きな拍手が起こり、なんだか私もわけのわからないまま歓声を挙げて喜んでしまいました。

先日のイタリア好きにも登場したパオロさんがモスカさんと交渉中とあった去勢牛レオナルドですが、この牛は昨年のカッルゥの品評会で1等を取った牛でした。パオロさんはところがそれを売らずにモスカさんのためにさらに肥育を続けてきたのでした。 
思い入れたっぷりのレオナルドがグランプリ、もう一頭パオロさんからモスカさんが購入したものが総合の1等、メルリさんという別の肥育農家から購入したものが2等。総合グランプリは今年は逃したものの3頭入賞したことはこれまでもあまり例がないです。好成績の歳となりました。


さっそくこれらの入賞牛にはモスカが所有していることを示すため毛を刈り込んでいきます。それをするのは長年モスカさんの仲買人をつとめてきたおじいさん。すでに引退をしていますが買い付けの締めには必ず顔を出し、品評会にも参加します。モスカさんは彼の生きがいを奪ったりしません。

ジョバンニ・モスカさん自身、お店の経営のほかのことは全て息子のアルベルトに任せてしまっても牛の選定と買い付けだけは誰にも任せません。

息子のアルベルト曰く「あの人からそれを奪ったらそれは親父に死ねっていうのと同じだからね。」

今年の報告はこれでおしまい

関連記事

精肉店モスカ体験 http://bogianen.blog.shinobi.jp/Entry/45/
ZACKZACK http://www.zackzack.jp/u/iwasaki

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村










ストゥピダッジネ(ばかげたこと)

「今日僕はばかげたこと(Stupidaggine)をしてしまったよ」
夫クラウディオが帰宅するとワイシャツを脱ぎながら話し出しました。

夕飯の支度をしていた私は彼がこれまで何百としでかした失敗談にもう一つが加わるのかとすでに吹き出しそうになりながら耳だけかしています。

「今日ねオフィスから郵便局に向かう途中、年配の女性が物乞いをしてきた。今晩自分も子供も食べるものがない。なにか恵んでほしいというんだ。」

この人(夫)は物乞いをする人を見かけると必ず1ユーロくらいは渡します。馬鹿なことしたというからにはきっとそれ以上を渡したに違いないのです。

以前、現金の持ち合わせがあまりないのに自分のお昼代にするはずだった5ユーロを渡し、彼自身は昼食を抜いてしまったことがあるのですがその5ユーロを渡した男がジェラートをおいしそうになめているのに出くわした経験があります。

「、、、で?一体いくら渡したの?」私は10ユーロから20ユーロくらいだろうと検討をつけ、笑ってやる落ちまで想像しながらたずねると

「お金を上げる代わりに近くの肉屋にいってローストチキン一羽とフライドポテトを買って渡したんだ」と彼。「、、、しめて11ユーロだった」と

「その人は品物で受け取って困ったんじゃないの?現金でほしかったんでしょ?」

「ところが僕にすがって泣きだしたんだよ、その人。ルーマニア人で職を失い、子供に食べさせるものがないと物乞いをしても誰も信じてくれない。

だったらなんでもいいから食料をくださいと頼んでもそれを信じてくれる人もいなかったらしい。僕に神のご加護を!と何度も繰り返すんだ。子供に食べさせることができる!と。困っちゃってさ。

僕がやったことはそれでよかったと思うかい?、、、それにしても一体この国はどうなってしまったんだろう!?」

これまでルーマニア人女性といえばイタリアでは家政婦や介護の仕事の口が結構あり、あまり無職という人を見かけたことはありませんでした。

物乞いも浮浪者かジプシー、アフリカ系の人はいても東欧系の人は私たちが住むピエモンテ北東部では多くないようにおもいましたから不況の波は立場の弱い人たちから先に襲っているように思えます。

笑えない話です。国家経済の破綻と薄氷で隔てられてるのみの今のイタリアの実情は1万キロの海の向こうの日本では実感できなくて当然でしょう。 具体的な問題点を挙げてみてもそれは日本で起こっていることと同じにも見えるし、イタリアがこれまでに回避してきたいくつもの困難な時期となんら違いないように思える。

これまではたとえば飲食店や商店は物乞いをする人たちを店内から追い出すことはほとんどありません。 
たとえば私が通う美容院のお兄さんは「わぁああ、お前またきちまったのか!」などといいながら相手になります。それが物売りなら買いはしないけど追い出しもしない。

パルマでは、仕事で入った気の利いたレストランに浮浪者が入ってくるとそこの店主が迅速に手招きして彼を厨房に招きいれ、温かいものを食べさせてから外に出すのを見ました。ここも決して追い出さない。

先日の「イタリア好き」で表紙を飾った老舗のお惣菜店「モスカ」の前にも黒人の物乞いがまるで当然の権利のように常駐していますが、自動ドア一つ隔てた内側のレジ担当のパオラさんは彼を立ち退かせたりしません。

でも何かが確実に変わってきていることを長く住む私たちは実感しています。
その一つはイタリア人一人ひとりの内側の変化が招くものかもしれない。

ビエッラの街中のバールで物乞いをするお年寄りに耳を覆いたくなるほどの言葉で罵倒する女性客を見たことがあります。(そういう言葉を吐ける女性の人相は当然それ相応に下品でしたが、、、)


クラウディオが今朝ルーマニア人の女性に費やしたのは11ユーロと買い物にかかった15分。
お人よしといわれるかもしれません。彼の友人には笑う人は一人や二人ではないでしょう。

でも本来ならカトリックの国イタリアに暮らす彼らが当たり前に考え、行っていたことでしょう。
そんなイタリアでずっとい続けてほしいと思いながら夕飯の支度を続けました。

献立は日本の白米に明太子そしてお味噌汁でした。
世界中の神様に感謝していただきました。




シラネさんとピエモンテを食する

11月26日、イタリア人に日本酒の魅力を知ってもらう会を催しました。
ご協力を頂いたのは東京で日本酒産業と文化の発展に力を注ぐ「本酒アカデミーの白根氏。
今回のためにわざわざピエモンテ州ビエッラまでお越しくださったシラネさん。こんな無理なお願いを聞き入れてくださった彼女に私たちができることといったらやはり食でお返しするのが一番と、いろいろ原始人が構想を練り、以下のメニューを組みました。

一日目は原始人の友人が仕留めた鹿の腿肉のロースト。これまた友人のところで不耕起栽培で作ったほうれん草をあわせました。 

二日目はバーニャカウダ。やはり不耕起栽培でとれたキャベツやフェンネルにおなじみのバーニャカウダ必須野菜のカルディにタピナンブルも、、、近所の友人一家もさそって楽しみました

三日目は白トリュフ。今年は取れないといわれていたトリフですが、電話をかけて聞いてみるとなんとたくさん取れたらしい。が、不況で買い手が減っているらしく価格もぐっと低くなっていました。

などなど日本酒の会の前にピエモンテの味覚や食文化の一遍を白根氏に見ていただいたのはよかったと思います。

結局、原始人のおもてなしは自分がそのときに一番食べたいものをお客人と一緒に楽しむ。冷蔵庫にそれがあればそれを惜しがらずに引っ張り出す。食べてもらいたいものが手に入らないならあるもので精一杯作って振舞う。私もこれに尽きると思います。

ピエモンテにはまだまだ旬を楽しむ食材がいっぱいあって私たちは本当にラッキーです。

というわけで機会があったらみなさんソルデヴォロにお立ち寄りください。

関連記事
ザックザック イタリアで日本酒を広める
http://www.zackzack.jp/u/iwasaki/igkytj1hwh3krg

ルイジ・テンコ賞をパトリツィアが受賞しました!!

毎年、イタリアのシンガーソングライターの優れたアルバムに贈られるルイジ・テンコ賞ですが、
今年はAlbum In Assoluto(総合)でVinicio Caposselaの『Marinai, Profeti e Balena』が

そして民族音楽部門でPatrizia Laquidara (パトリツィア・ラクイダーラ)の Il Canto dell’Anguana』が受賞をしました。

 
どちらの受賞も私にとってはいいニュースですが、当然個人的な友人でもあるパトリツィアの受賞は本当に嬉しいことです。

パトツィア・ラクイダーラの歌声は日本でも公開された映画「イタリア的恋愛マニュアル1」の主題歌が彼女のものだし、昨年末に来日して歌っているので彼女の歌声を生で聴かれた人もいると思いますが、独特です。


 
さらにシチリアのカターニア生まれの彼女は幼い頃にヴェネト州に移り住んだとはいえ、イタリア人のほとんどが生まれ故郷の文化に思い入れが強く、そのライフスタイルを新手地でも変えようとしないのに比べ、彼女のヴェネト方言への情熱はコンクリートより硬い!
 
彼女が3年ほど前、実際このヴェネト方言で歌うアルバムを出すといわれたときどうなるんだろうと心配でした。
 
が、ヴェネト地方の水の中に棲むといわれる魔女(妖精?)アングワーナの妖艶さ、透明な部分んど様々な面から歌いこんだこのアルバムは聴けば聴くほど魅力が広がります。

自分も水の中に入りたくなる!! というのは冗談ですが、、、

とにかく嬉しいです。 日本でも彼女のファンが増えてくれるといいと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
 

わたしは、、、

Muccan.JPG
ぶじゃねんのお仕事HP

公楽さんのイタリア紀行 

公楽さん
実に明快!2010年秋、ソルデヴォロ村に滞在された公楽さんご夫妻が紀行文を寄せてくださいました。読めばソルデヴォロ時間が流れるでしょう。

ここです、、、

Video:オルガのバター作り

Video:8月の山に行く

発信!

ビエッラのショッピングガイド


より大きな地図で ビエッラ・ショッピングガイド の詳細はここをクリック

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

Copyright © ピエモンテからぶじゃねんの陽だまる山郷生活 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]